脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは神経が圧迫されることによって起こるのですが、安静にしている時にはほとんど症状がみられません。しかし立ったり歩いたりするとお尻から足にかけて痺れや痛みがでて歩きにくくなります。しかし痛みや痺れは前かがみや座ると軽くなることが多いです。
その他の症状としては、神経が圧迫されていることによって腰痛、腰から足が動かしにくい、左右で触られたときに感覚が違う、腱反射が弱くなるなどの症状、進行すると足の筋力がおちたり、排尿しにくかったり、逆に尿が漏れることもあります。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症で一番多い原因は、変性脊柱管狭窄症です。これは加齢により背骨が変形することで背骨の中の脊柱管が狭くなり、その中を通っている神経(脊髄)圧迫されることにより起こります。男性、特に50歳以上に多くみられます。
その他の原因としては、
- 神経を圧迫するような傷病
- 腰椎椎間板ヘルニア
- すべり症
- 背骨の骨折、亜脱臼
などが起こった後にこれらが原因となって、脊柱管狭窄症を併発することもあります。
また、脊柱管が正常より狭く成長してしまうことが原因の先天性場合もあります。
なぜ脊柱管狭窄症は
治りにくいのか?

このように、痛みの原因を特定せずに、ただただ症状がある部分にのみ、電気治療・マッサージ・痛み止め注射などを繰り返し行い、原因の根本から治さない為に再発を繰り返す、または、改善はするものの、あと少しの痛みが治らないというケースが散見されます。
原因に対してではなく、症状に対しての施術。これが一般的な施術法です。
治療をおすすめしたい人の特徴
- 長時間歩くと辛くなるが、休憩するとまた歩ける
- 朝動き出すまで時間がかかり辛い
- 腰痛がある
- お尻や足に痛み、痺れがある
- 前屈みになると楽になる
- 排尿しにくい
なぜなかはま整骨院では
脊柱管狭窄症が早く治るのか?
当院では問診・視診・徒手検査・理学検査を用いて痛みの原因を特定または推測します。
その後、痛みの直接原因が筋肉、関節、靭帯等の軟部組織には、その部位・状態によって、8種類の治療法(鍼灸、柔整手技療法、ストレッチ、特殊高周波治療器など)から患者様の希望も加味しつつ、適切な治療法を組み合わせて行います。(もしも施術効果が低い・出ない場合は、その理由がある場合を除いて、定期的に原因や治療法の見直しを行います。)
それらオーダーメイドの治療計画に加えて、損傷部位へのそれらの治療が最大限効果を発揮するように、損傷した組織の回復力が高まるように、根本治療と密接に関係する骨格矯正(姿勢矯正)を行います。
背骨はもちろん、足の長さや骨盤の捻じれなど骨格を正しいバランスに極力正していくことで、神経(脊髄)の通り道である脊柱管が広がって、神経が絞扼されなくなります。
症状が軽い場合は1回の治療で改善したり、数回の治療で治癒してしまうこともございます。
また、通院回数があまり確保できない方、日常生活で負傷部位への負担が避けられない方など、完治しにくい環境にある方は、それをほごするための包帯、サポーター、テーピングでの保護はもちろん、日常生活での姿勢等留意点、損傷部位回復のための体操・ストレッチ・自己マッサージ等もご指導し、完治しにくい環境からの脱却も進めてまいります。
なかはま整骨院が選ばれる理由
当院では、様々なからだの痛みや不調の原因である骨のゆがみやズレにを正しい位置に戻し、関節を調整して、筋肉のバランスを整えます。
骨格から改善する根本治療
全員国家資格者が施術!
早期改善が信念!
身体のメンテナンスも得意
開院20年以上!
多くのお客様から
喜びの声をいただいています

学校で足や腕を痛めた。
学校で足や腕をいためたりしたとき、ここの「なかはま整骨院」に来て色々電気をあててもらったりしてもらうとあっという間になおり、スポーツなどもできるようになるまでしっかりしてくれるのでいいと思いました。ベットでマッサージをしてもらうとき、話をすることができて楽しいです。小さなケガや大きなケガをしたときも、しっかり最後までやってくれるのでとても良いと思います。

部活で足を痛めてしまい、全力でパフォーマンスを発揮することができ苦なった
ていねいに治療してくれて助かりました。

ぎっくり腰や腰痛に悩んでいました。
10年以上通っていて、今は週2回のペースで主に腰痛の治療で通ってます。
先日は、ぎっくり腰になって寝返りや立つのも激痛があった時も、鍼治療をしてもらって短期間ですごく身体が楽になりました。
私たちが担当させていただきます!

柔道整復師

柔道整復師・鍼灸師

柔道整復師
施術の流れ
- STEP1
- STEP2
- STEP3
- STEP4
- STEP5
- STEP6
気になる脊柱管狭窄症の
治療費用は?

なかはま整骨院では、初回来院時に症状の状況に応じて保険診療か保険外診療かをお伝えさせていただきます。
費用について事前に知りたいという方はお気軽にご連絡ください。